仏事・仏壇Q&A
お電話等で、熨斗の書き方や法要・葬儀についての問い合わせが多くあり、それについてお答えしたいと思います。あくまで参考としてお読みください。
仏事Q&A
法要や葬儀に行かれる場合
- 葬儀や法要にどんな念珠を持っていけばいいの?
相手の宗派の念珠を求めてこられますが、今お使いの念珠を持って行かれたら大丈夫です。房も白でないとダメな事はありません。ただ身内や家族の葬儀の場合は、白房念珠がいいでしょう。葬儀ですからピンクや赤など少々相応しくない物は遠慮していただいたほうがいいでしょう。
- のしの種類や書き方は どうすればいいの?
1.葬儀から忌明け(49日)まで、または1週間程度過ぎた時に伺う場合 お金の場合=「仏事用のし」で、上に「御香典」・下に「お名前」 供物の場合=「仏事用のし」で、上に「御供」・下に「お名前」
2.忌明け(49日)から1週間以上の場合 お金の場合=「黄白の結び切り」で、上に「御仏前」・下に「お名前」 供物の場合=「黄白の結び切り」で、上に「御供」・下に「お名前」
3.法要や法事に伺う場合 お金の場合=「黄白の結び切り」で、上に「御仏前」・下に「お名前」 供物の場合=「黄白の結び切り」で、上に「御供」・下に「お名前」
葬儀や法要に来られた方にお返し等をされる場合
- のしの種類や書き方は どうすればいいの?
1.香典返しや忌明け(49日)の場合 「短冊」に戒名を書き、のしの右上に貼る(する方が丁寧である)。 「黄白の結び切り」で、上に「忌明志」または「満中陰志」・下に「お名前」
2.忌明け(49日)以降の場合 「黄白の結び切り」で、上に「粗供養」・下に「お名前」。ただし商品券などは「粗供養志」とされたほうが良いでしょう。
3.法要や法事の場合 「短冊」に「戒名○回忌」と書き、のしの右上に貼る。 「仏事用のし」の真ん中に「粗供養」・下に「お名前」。ただし商品券などは「粗供養志」とされたほうが良いでしょう。
お寺様にお礼等を渡す場合
- 金封の種類や書き方は どうすればいいの?
1.お仏壇を購入又は洗い修理修復をされ帰ってきた場合
浄土真宗の場合 白の応用型金封に「上」または「入仏法要」とし、下に「お名前」
浄土真宗以外の場合 白の応用型金封に「上」または「開眼法要」とし、下に「お名前」
2.お仏壇を家から出す場合(処分や洗い修理修復に出されるなど) 「お仏壇の移動・処分」のページを御覧ください。
3.毎月のお参りの場合 「白無地」に「上」とし、下に「お名前」
- いくら渡せばいいの?
これはよく質問されますが、地域や檀家さんによって様々ですので、近所の方やお寺様にお尋ねください。
その他(その1)/お仏壇購入に際して
- お仏壇を購入された時、御祝に伺う場合
- お祝い事なので「紅白のし」で、のしの右側に「仏壇新調」、真ん中に「御祝」、下に「お名前」
- 購入の御祝返しの場合
- 「紅白のし」で、「仏壇新調」、真ん中に「内祝」、下に「お名前」
その他(その2)/床の間の掛軸について
- 忌明け(49日)までは?
「南無阿弥陀仏」がいいでしょう 宗派に関係なく使えますが宗派にあったものもあります。 【例】「南無釋迦牟尼佛」など
- 法事や年忌は?
- 宗派や地域によって違いますが・・・浄土真宗の場合=川越名号・いたじき山・石枕 など浄土宗の場合=西国三十三カ所・十三仏など
- 報恩講や御忌(ぎょき)は?
- 報恩講=親鸞聖人御絵伝 など御忌=法然上人の姿絵など が使われることが多いです。
仏壇Q&A
- お仏壇の購入や買い替えはいつするの?
- 時期や決まりごとはありません。 新居を建てられた時やリフォームをされた時などお仏壇は御先祖様を祀るものです。買ったら早く死ぬ!などは迷信です。
- お洗いや修理修復はいつするの?
家のリフォームや建て替え、年忌や法要・お盆、彼岸などを目安にされる方が多いです。
- お仏壇の場所や方角・大安吉日など関係あるの?
- 関係ありません。直射日光やエアコンの風があたらない場所がいいでしょう。みなさんが拝んでいただくのにふさわしい場所で結構です。
- 宗派によって御仏壇は違うの?
- 唐木仏壇(紫檀・黒檀など)や家具調仏壇などは宗派に関係なく使っていただけます。金仏壇については宗派用の御仏壇があります。
- 位牌?法名軸?どっちが必要?
宗派や地域によって違いますが、浄土宗・真言宗・天台宗などは位牌を作りますが、浄土真宗(本願寺派・真宗大谷派・仏光寺派など)は、位牌ではなく法名軸を使います。
- 位牌や法名軸はいつ作るの?
忌明け(49日)までに作ります。
- どんな位牌にすればいいの?
- 御仏壇の大きさにあわせて作る事が多いですが、御先祖様の位牌がある場合、同じ大きさ、または少し小さめの位牌で形は同じ物でも違う物でも問題ありません。位牌の寸法や形・書き方を控えて店に行かれると作りやすいでしょう(写真を撮って持って行くと早いです)。また初めて作る方は、御仏壇の寸法を控えて行かれるといいでしょう。位牌には二人彫と一人彫があり、夫婦なら二人彫をお薦めしますが、まだどちらかがご健在なら片方を開けて彫る事も可能です。男性なら、向かって右側。女性なら左側です。
- 法名軸はどうすればいいの?
法名軸は当店でもご用意できますが、御寺様にご用意していただいて書いてもらう事をお薦めします。
- 位牌や法名軸を作るのに必要なものは?
- 宗派(梵字が必要な時がある為)・戒名・名前・年齢・亡くなられた年月日です。白木の位牌を持参されると早いです。
- いくらかかるの?作るのに何日かかるの?
- 大きさや塗・箔、法名軸なら仕立てによって様々です。位牌の場合、「本体代金+位牌の裏表の文字数」となります。法名軸は「軸代金+字代」です。字はお寺様に書いていただく事が多いです。位牌は約2~3週、法名軸は約3週間程かかります。